**投票実施中/1日各1票**
Q.次のダントリは
   

Entry

"清廉"の騎士

ファイル 179-1.jpg

イングリット=ブランドル=ガラテア
中級職でイングリットが飛び始めると「青獅子始まったな」感がある。ペガサスナイトの申し子。姫カットロングかわいくて好きだったけど、ショートはそれはそれで騎士らしく、戦闘時の声も凛々しくてかっこいい。
個人的にはドゥドゥーとのペアエンド推し。やっぱ夢だった騎士になってほしいし、あの二人は一番最初のマイナスから始まる関係からの進展がいい。ダスカー人を憎んでいたイングリットが、ドゥドゥーの人となりを知って少しずつ心を開いていき、やがては彼に理想の騎士の姿を見る。いいよねえ。屈強なダスカー人の従者と凛々しい女騎士が背中を預け合って王を守る相棒エンド、後世に詩として残るのも分かる。極秘結婚してほしい。二人の仲を取り持とうと初心で堅物で不器用(全てシルヴァン談)な王様が奮闘するドタバタ王城ラブコメ見たいじゃん。絶対ゴーティエ辺境伯が余計な口出してややこしくするしフラルダリウス公爵が爆弾投下して延焼するじゃん。見たい。それにドゥドゥーは料理が得意、イングリットは食べるの好き、バッチリじゃん?と先生は思います。

ファイル 179-2.png

ダフネルの紋章:モチーフは「戦車」。性能はゴーティエと同じで戦技限定なのでルナティックで初めて見たかもしれない。なぜ本家のダフネル家ではなく分家のガラテア家が遺産を持ってるのか謎。今のダフネル家に紋章持ちいないのかな?

盾の名を継ぐ者

ファイル 178-1.jpg

フェリクス=ユーゴ=フラルダリウス
何をどうしたらそんな髪型になるんだ。殿下の前髪がよくイジられるけどこっちのフェリクスも大概斬新だと思う。
口は悪いが根は良い奴、というのが周りのフェリクス評だったけど、支援Cが軒並み喧嘩腰であまりにキツイ物言いだったからこれ本当に良い奴か?っていう第一印象だったな。ある意味、みんなの人柄とか理解力に甘えてんだろうけどね。超強火のツンデレとでも言えばいいのか…特に殿下に対してはツンデレ通り越して大分拗らせており、黒鷲でスカウトしたうちのフェリクスは殿下のいない世で生きる目的をなくして失踪エンドを迎えてしまいました。当然、盾の名を継ぐ者という表題は青獅子限定だった。守るべき人がいなければ盾になれないということ。いやあれはびっくりした、バッドエンドなんかあんのって。フェリクスに限らずシルヴァンもイングリットも黒鷲でスカウトするとキャラ崩壊に近い違和感があるので、やはり幼馴染は殿下から離すな。どんな道であろうとも。
しかしフェリクス自身は盾ってキャラじゃないんだよな。家柄的には王家の右腕であり盾である公爵家、だから遺産も盾。でもスピード重視回避タイプのフェリクスにアイギスの盾は重い…保険にはいいんだけど、重くて回避率が下がるジレンマ。

ファイル 178-2.png

フラルダリウスの紋章:モチーフは「皇帝」。おそらく最もお目にかかるであろう紋章。さすが生徒の中で唯一(天然の)大紋章を持つだけあり、当たり前のようにファンファン出る。

花開く努力

ファイル 177-1.jpg

アネット=ファンティーヌ=ドミニク
打ち砕くもの、一応毎回もらうけど、使ったことないんだよね…。だってアネットは魔法使いだから。専用戦技が強いと言われても、物理が強いキャラは青獅子に沢山いるからなあ。
勉強熱心で努力することが大好きな頑張り屋(そして休みの日も何かしてないと落ち着かない)とかいう、私には考えられない性格をしている。それでいてドジっ子属性も持ってるけどあざとくない。教師にしてみれば一番かわいい生徒だと思う。先生のお腹が空くとこっそりお菓子を分けてくれる。5年後大人っぽくなって出てくるから、学生時代の元気いっぱい感がなくなってちょっと寂しくもあるんだよね。そりゃまあ戦争の前線にいてキャッキャしてる場合でもないけど、そのかわりどんな難攻不落の要塞もドカンと更地にする王国軍の歌を作ってもらいたい。たぶんフラルダリウス軍あたりから流行って百年後ぐらいにはファーガス国歌になってると思う。
実際王国軍は作戦もなにも正面突破が常なので…金鹿やった時びっくりしたよ、クロードがちゃんと策を練って侵入してて。青獅子うちは殿下が涼しい顔で「よし、正門は破ったな」って事後報告するところから始まるから。そんなファーガス脳筋王国軍が好きです。まっすぐな子が多いからね。

ファイル 177-2.png

ドミニクの紋章:モチーフは「女帝」。攻撃魔法は枯渇することはほぼないので発動効果はそれほど。紋章は魔法なのになんで遺産は斧(というか槌)なんだ。どっちかにして。

"至情"の騎士

ファイル 176-1.jpg

シルヴァン=ジョゼ=ゴーティエ
至情の騎士って枕詞はなかなかコアな付け方だと思った。本人は訳あってチャラく振る舞ってるけど、所々の行動に思慮深さや気遣いが垣間見えるんだよね。兄貴分と言っても皆を教え導くタイプではなく見守り支えるタイプ。ただ女性関係については理由を知って納得はするものの擁護はできないような…ペアエンドが極端に少ないのもなかなか闇が深い。(ソロエンドだと女癖は治らないもよう)
「至情の騎士」が凝縮されてるのは紅花のタルティーンだったな。最後まで殿下の側にいるのはシルヴァンなんだなあ、っていうのと、先に逝った二人を想う最期。あれは泣ける。ああいうのがあるから辛くても他ルートは見ておかなきゃいけない。それでもっとキャラを知れるゲームだから…ほんと辛いけど。幼馴染敵対会話まで回収したよ!メンタルがガリガリよ。
ちなみに私のシルヴァン育成の結論は物理で育てた最終ダークナイト。これ。シルヴァンは騎馬。だって似合うから。それだけの理由だけどそれが一番やってて楽しい。

ファイル 176-2.png

ゴーティエの紋章:モチーフは「死神」。かっこいい。三日月の鎌持たせたくなる。破裂の槍はぴくぴく動いててちょっとキモイ。発動条件が戦技なのでハードあたりまでは見る機会がほとんどなかった。

慈愛の微笑み

ファイル 175-1.jpg

メルセデス=フォン=マルトリッツ
どちらかというと髪が長いほうが好きだったかな。バッサリいったね。まあ戦争だからね。
悲しい過去を抱える子の多いルーヴェンクラッセにおいて聖母のような存在だった。特に殿下とシルヴァンは奥底の本心に手を差し伸べられてかなり救われたんじゃないかなあ。本人も色々事情があるけど。紅花でのイエリッツァvsメルセデスは泣いた。二人一緒にいられるようにするには黒鷲でスカウトするしかない…。でも帝国出身と言えど生徒の中で最も信心深いと言っていいメルセデスは王国にいるのが合ってる。他と違って一般人なので本来戦う必要はないと思うけど…超優秀ヒーラーなので助かります。メルセデスに慣れてると他のヒーラーキャラ使った時に自分回復しなくてあれ!?ってなる。

ファイル 175-2.png

ラミーヌの紋章:モチーフは「審判」。回復魔法の回数消費なしはありがたいので発動したらラッキー。ラミーヌ家って作中一度も聞かないけど本家はもうないんだろうか。

正義の一矢

ファイル 174-1.jpg

アッシュ=デュラン
5年後、あの感動の再会直後に一番最初に思ったことは「アッシュでかくね?」だった。身長が10cm伸びてた。先生ちゃんと気づいたぞ。そんなわけで最初は小柄だったしショタ枠かと思ったけど違った。平民出身で騎士を目指して士官学校に入学したら周りは雲の上の人たちばかり、と言いつつあのフェリクスを天然素直パワーで返り討ちにしたのを見てこの子やるな…と。意外とこの「普通に真面目な良い子」ってキャラほかにいないんだよね。ショタ枠じゃなかったと言いつつアッシュきゅんとは何度か呼んだけどね。難易度上がれば上がるほど弓が強いゲームなのでボウナイトアッシュには大変お世話になりましたから。弓キャラは数いれど、ボウナイトが最も似合う男だと個人的には思ってる。

多いってば

ファイル 173-1.png

フェリクスのアイギスの盾映り込ませるの忘れた。
去年青獅子全員描いたので今度は5年後バージョン全員描きたい。ルーヴェンクラッセ改めファーガス神聖王国軍を。顔だけでも。他学級は男女比半々なのに青獅子だけ5:3なんだよね。どうして。
青獅子ってあんなにどん底まで落とされるルートなのに、スカウトできるだけすることによって最も犠牲が少ないルートになるんだと気づいた時はちょっと震えた。そうか…そういうことか。青獅子の行き着く道は「かけがえのない今を生きる人を救う」ことだから。殿下もな…あれだけの目に遭って本人もあの時死ねていればと本音では思っているのに、それでも全部背負って生きてるんだもん。満身創痍でよく立ってるよほんと。

秩序の守護者

ファイル 172-1.jpg

戦場でブルゼンを食べる先生。
私は主人公=自分という意識を持たないので喋らない系主人公にあんまり思い入れを抱かないんだけど、こう何周もやっていると段々キャラの一人と思えるようになってきた。笑顔が優しそうだからベレト先生のほうが好きだな。ちょっと抜けてそうなところあるし。なんか青獅子だとちょくちょくボケた選択肢出てくるのはなんでなの?突然の「お腹空いた」とか。殿下には食べっぷりを褒められるし青獅子先生はすっかり大食いキャラのイメージ。
級長と同性の先生が個人的にはしっくりくるなぁと思ってるけど、それに関しては級長全員とペアエンドがあるベレス先生にアドバンテージがある。その差はベレト先生派としてはちょっと悲しい。同性結婚したいんじゃなく、ゲームの締めくくりに級長選んで終わりたいっていう気持ち、あるじゃん!?
そんなわけで6月発売のポッパレのベレト先生を予約しました。ディミトリを再販してくれえ…

ファイル 172-2.png

どうせ見えないからいいやとフリーハンドのよれよれ紋章。
炎の紋章:明らかになった時うおおこれがファイアーエムブレムか!!ってなった。モチーフはアルカナの「世界」だそう。攻撃手段を問わないので発動確率20%の割には結構よく見る。

お茶会しましょう

ファイル 170-1.jpg

でんかー!12月20日、フォドラ風に言えば星辰の節20、ディミトリ=アレクサンドル=ブレーダッド殿下お誕生日おめでとうございます。
12月にカミツレは咲かない。ただのイメージです。殿下が唯一好む茶葉、効能(香りが強く、鎮静・安眠作用がある)調べてああそっか……ってなった。ほんと幸せになってほしい。本人にその気がないのが一番厄介なので周りが幸せにしてあげてほしい。初プレイを青獅子でやって色んな意味で泣かされたけど、今では最初に青獅子やってよかったと思ってるよ…。
現在は青獅子で引継ぎなしのルナティックをやっています。楽しい。これ終わったら本当にやることなくなると思うと寂しくもある。実は無双も買ってあるんだけど、実際賛否あるらしく風花雪月好きすぎて怖いというのと、また殺す(かどうかは分からないけど)のつらいなというのと、何よりまた3ルートあるから時間がかかるというのとで、なかなか踏み切れない。

ファイル 170-2.jpg

最初はこっちで描いてた。今年ちょうど発売5周年だったらしいことを思い出して5年後に描き直し。

できた

ファイル 169-1.jpg

もっとポップな色にすべきだったか…しかしどちらかというと「楽しかった思い出」的なイメージだから若干のセピア調。
青獅子みんな好き。そもそも他学級含めいい子しかいないゲームだけど、青獅子は温和で真面目な子が多く、最初からまとまってるチームという感じ。良く言えば絆が強い、悪く言えば身内感が強いか?実際半分以上身内みたいなもんだから。そんななか平民出身で唯一顔見知りのいない状態で入ってきて馴染んでいるアッシュのコミュ力、すごい。
思えば第一印象が最も正統派主人公チームっぽいからという理由で最初に選んだわけだけど、全て終わってみればそれはどちらかというと金鹿だった。まさか青獅子があんな不幸体質だとは…。