Entry

5年かかります

ファイル 118-1.jpg

シルヴァンてさあ…。幼馴染の中でも殿下とは支援Bまでしかないしあんまり踏み込まない関係に見えるけど、距離置いてずっと見守ってる感があるんだよな。
5年後だって、誰より冷静なシルヴァンが殿下の所業に思うところないわけないのに、絶対に殿下を否定しない。翠風のグロンダーズで死ぬ時の台詞からしても、間違った道だと分かっていながら殿下に付き従い散っていく。そこまでできるのは一体なんなのか。「俺はあいつの兄貴分だから」だけじゃ済まなくない?一蓮托生だもん。騎士の忠誠心と言うのかなあ…シルヴァンそういうの一切見せないけどさ。紅花でもタルティーンで殿下と最期を共にするのはフェリクスじゃなくてシルヴァンなんだよ。あれは驚いた。ここ出てくるのシルヴァンなんだ(というかその前にフェリクス死ぬんだ)って。
何が言いたいのかというと、A+まであるシルヴァン&フェリクスみたいに分かりやすく明示されてはいないのに、なんかこう、随所でひっかかるんだよなあって…そういうの、つい関係性を考えてしまって、いとをかしですわ。

守りたいこの笑顔

ファイル 117-1.jpg

他学級生徒との支援会話、違う一面が見られて嬉しいような、ホームでそんな顔見せなかったのに!っていう悔しさも感じるような、なんだか複雑な気持ちになる。
続きを読む

引継ぎ特典

ファイル 116-1.jpg

モデルを第二部バージョンに切り替えられるのは把握していたものの、さすがに生徒に見えないからこれでプレイはしない…いや待て、眼帯してない大人殿下を間近に見られるのは今だけでは!?と気づいて観察だけしておいた。この見た目でいつもの制服着てくれるんなら考えた。

ファイル 116-2.jpg

平服だとモフモフに隠れて見えない髪の毛、構造は複雑だけど意外と短いな。正面と横では印象が違うから難しい。
こんな王様がいたらバズりまくりからの王室グッズ売れまくってファーガスの財政が潤いそう。きっとシルヴァンあたりが提案してくれる。

泣ける

ファイル 115-1.jpg

一般的には死亡フラグだけどちゃんと戻ってくるんだよなあ…。でも「王になったらそうそう来られないかも」という話だったのがまさか国そのものがなくなるとは思いもしなかったよね…王として戦争を戦うストーリーじゃないのかっていう。これだから青獅子は不憫、だが燃える。

ファイル 115-2.jpg

今回は誰も指定せずお楽しみにして女神の塔に行ったらアネットが来た。かわいいんだよなあ。かわいすぎて完全に生徒としてかわいいんだよなあ。そりゃ先生もにっこりしちゃうわ。二人で踊るところつい想像したけど案外似合ってるかも。踊るほうも見るほうも下心なく楽しめそうな組み合わせ。

ファイル 115-3.jpg

こうやって生徒が慕ってくれるからぐぬぬ…かわいい…ってなる、そして戦争へ突入するおそろしいゲーム。だからこそ「導いてみせるッ!」てなるんだけどね。

きたわあ

ファイル 114-1.jpg

私利私欲で無辜の民を殺めるような外道は畜生以下なので単位は匹です。当然です。
初めて殿下の闇が表出するルミール狂乱戦、青獅子はここから不穏な空気が漂い始める。この子大丈夫か?っていうのがずっとひっかかるもんな。2周目だと正直ゾクゾクする。黒鷲は黒鷲でエーデルガルトとヒューベルトが裏でコソコソやってるのが不穏なんだけど、それは私が裏を知っていたからであって黒鷲が最初だったら気づかないかもしれない。どっちも驚きはあるよなあ。
ところでこの戦い、村人が全滅すると殿下がキレるらしい(戦う前からキレてる気がするが)と聞いてやってみた。村人が倒されるまで待っていなくても、一人も救出しないままソロンに近づいていくと自動的に全滅してしまうようだ。


想像と違ってた。静かにキレるタイプだ…。この人の場合言葉の綾じゃなくて本当に素手で引き裂くという意味だから洒落にならない。5年後、いや3年後か?帝国相手に実際にやるのは…

体育会系

ファイル 113-1.jpg

伝統ある鷲獅子戦に訓練服で臨むルーヴェンクラッセ。直前まで出撃してたからね、着替える時間なかったんだね。実際ほかのクラッセと比べるとかなり脳筋クラッセだから似合うよ。編入生ももれなく訓練服を着せられる。
この直前までにほぼスカウトしきったから、アドラークラッセもヒルシュクラッセもモブだらけの鷲獅子戦は盛り上がりに欠けた。みんなルーヴェンクラッセに来ちゃったもん、ここまでやるとエーデルガルトやクロードが可哀想かもしれない。

ファイル 113-2.jpg

うっきうきの殿下を優しい微笑みで見守るドゥドゥー、まじかあちゃん。嬉しいんだろうなあ。気持ちは分かる。元気な殿下を見られるのはこのあたりまでだからな……。

実家

ファイル 112-1.jpg

ディミトリ=アレクサンドル=ブレーダッド殿下!お久しぶりです。やだなぁ前々前世で結婚した仲じゃないですか。今生は男先生なので結婚はできないけどよろしくね。
担任決めるまでのほんの短い間だけ見られる敬語殿下いい。傭兵として出会った時はタメ口だったのに、教師になると決まってからは律儀に敬語使ってくるの真面目。
全クラッセ回って戻ってきて改めて思う、ディミほんと優しい……。あまりに良い子。他人に対して思いやりがありすぎる。おかげで乱世を生きられないのが彼の本来の運命なんだろうけどそれを先生と女神がなんとかしてやっから。

そんなわけで青獅子に戻って2周目。引継ぎありのハード。引継ぎがあればそれほど問題なさそう。支援会話回収のため他学級生徒はスカウトしまくる、けど前周の青獅子先生は剣と弓くらいしか技能持ってなかったので全然来てくれない。

風花雪月

全ルート、エピローグの味のある絵画を見る。こうして歴史に刻まれていくんだなあ。

ファイル 111-1.jpg


閉鎖的だったフォドラを開き、異国とも交流を始めるクロード。戦争を終息させたレスター諸侯同盟の盟主としてフォドラ統一国家を作るところまではやったんだろうな。そのあとは先生を王座につけて、パルミラに帰った。後日談によると数か月後にはパルミラ王になってるけど父王はどうしたんだろ。



ファイル 111-2.jpg


教会と王国と同盟を滅ぼしフォドラを統一したアドラステア帝国の女帝。覇王の風格。一緒に描かれるのが先生じゃなくてヒューベルトで笑った。かっこいいじゃんよかったな。ヒューベルトは闇うご(左端の、ペストマスクみたいなの被ってナイフ隠し持ってる奴)に目を光らせてるんだよね。これから裏の歴史として闇うごと戦っていくから。
しかしセイロス教潰して今後どうするんだって考えると茨の道だよな。有史以来信仰がない時代なんてない。新しい宗教用意するんだろうか。ほぼすべてセイロス信徒のフォドラをセイロス教なしで統治するのは相当難しいと思う。



ファイル 111-3.jpg


既存の三国がすべて滅び、セイロス教団による新しいフォドラ統一国家の王となった先生。何気に孤独なんだよな…そりゃセテスが補佐してくれるんだろうしアドラークラッセのみんなもいるんだけど。同志的な存在がいないのよな。セテスなのか…いやセテスは好きだけどさ、あくまで万年補佐役だから彼は。



ファイル 111-4.jpg


王国兵と教団が協力して民に施しをしている。もともとファーガスはセイロス教が国教だし大司教から戴冠を受ける関係だから、フォドラを統一したファーガス国王と大司教となれば必然的に二人三脚なんだよね。フォドラ人とダスカー人の子供たちに囲まれるディミトリ、よく見ると鎧着てないしアラドヴァルの刃も包まれてるのがなんか、いいよな…戦いのない世になったんだなって。

サントラを聴きながら

ファイル 110-1.jpg

全ルート完走したおかげでようやくサントラ解禁したので音楽で振り返る。
やっぱ音楽もいいね!すべてが詰まったメインテーマもいいし"フレスベルグの少女"も心に来る。エーデルガルトはエーデルガルトで望まない運命を歩む少女だったんだよな…その覚悟の重さ、フォドラ統一する紅花ルートでもきっと一生覇王という仮面被って生きるつもりなんだろうし。そう思うと助けてあげたい気持ちにはなるけど、やっぱ戦争はな…手段が戦争じゃなければな…それに尽きる。でも戦争しないFEはFEじゃないらしいので。

"野望の地平"が断トツナンバーワンだけど戦闘曲はどれも好き。一番最初が"フォドラの暁風"なんだもんすごいよな。あれは衝撃だった。"鷲獅子たちの蒼穹"ももちろん神曲。
正直シナリオ的には青を一番最初にやったことを後悔したけど(他ルートでの死にっぷりが地獄)、"野望の地平"だけは青で初めて聴いてよかったと思う。何回も言うけど青獅子の第二部導入は神がかってる。"果たせぬ想い"は泣く。

"覇者の行路"、"蒼き獅子王"、"金鹿と三日月"はそれぞれ級長のテーマなのかな?クロードが出てくると流れる"金鹿と三日月"は異国風で他と一線を画してるから印象に残るんだよなークロードのキャラに反して(?)優雅な曲調なのがまたいいんだ。実は王族であることを示唆してるのかな。逆に"蒼き獅子王"はかなり物々しい。ディミトリそんな怖い人じゃないんだけど第二部の青獅子の展開考えたらこんな曲調にもなるか。"覇者の行路"は結構聴いた覚えある。イメージ通り強い帝国、強い皇帝。

第二部の曲はどれもグワーッて来る…。聴くために各ルート何周もしたいゲームなのに、戦争するのがつらい。
"黎明の星"で胸が一杯になる。曲調は明るい未来を感じさせるけど、喜びだけじゃなく、これまでの苦労とか、犠牲とか、先生として戦争で見てきた色々なもの、色んなルートをやればやるほど、言葉にできない…。
神ゲーでした。スイッチ買ってまでプレイしてよかった!5周年おめでとう。もっと早くに出会いたかったという惜しい気持ちはある。

ファイル 109-1.jpg

一気にクリアしてしまった。
ユーリスが強かった。回避盾タイプ、大盾・聖盾・再移動できる遺産、反撃阻止の紋章、魔法も使える兵種。盛りすぎでは?
ヴォルフクラッセの話ではあるけど、謎に包まれていた先生の母親のエピソードだった。教会ルートをプレイしていれば捕捉になる。
続きを読む