ネトフリデビル
見ました!感想書きます。どうしてそうなった!!ていう感想です。
ちなみに英語で見た。もう1回くらいは日本語で見ようかと思ってる。
最初は現代設定改変頑張ってるなあって面白く見てた。第5話で「可哀想なマカーイ人」が出てきたあたりから雲行きが怪しくなって、第6話でウサギの正体判明で「あー…同情路線いっちゃうのか……」ってなってそれ以降は半笑い。最後は人間が魔界に侵攻する始末で笑うわこんなん。なんでアメリカはそうなの、全部アメリカが悪いじゃん。
根本の「悪魔」の性質が原作とは全然違ってもはや悪魔じゃない。ミュータントとか異星人のような扱いだなと思った。人外にも人権はあるんですよみたいな。デザイン的にも昔見たダークエンジェルというアメリカドラマのような(面白いよ、DVDBOX持ってます)。悪魔が純粋悪だからこそ成り立つ話がデビルメイクライなんだけどな。っていうか普通に泣いてたね?だめじゃね?魔界人と悪魔は別物?
結局人間vs人間やんけっていうのはまあ原作(1以外)でもそうといえばそうだから駄目とは言わない。しかしだからといって「でも敵も可哀想なんですよ」的な被害者ムーブは少なくともデビルには求めてないかな…。それで人間vs人間じゃもはや悪魔関係なくなるし。単に百害あって一利なしの悪魔という存在をぶっ倒す話じゃ今の時代は受けないんだろうか。多様性の時代だから。魔界と融和エンド目指しそうな勢い。
いやー金のかかった現パロ二次創作だった。
キャバリエアンジェロかっこいいのに小ぢんまりとしたサイズ感に笑う。アパート内を徘徊するな。ああやって原作悪魔と新規の雑魚クリーチャー見比べると、(大きさはともかく)さすが本家のデザイン完成度はすごいなって思う。見どころはそのへん。
ひとつ初代信者として言うけど、神谷さんのゲームはわりと人間賛美で敵側は倒すべき悪っていう構造がはっきりしてるんだよね。それがシンプルで後味が良くて面白いと思っているので、デビルにはそれをずっと求めてしまう。勧善懲悪、いいじゃないですか。ねえ。
- 2025.04.09
- 雑記
- 0